侍のアルバイト
幕末になって、ヨーロッパの新式銃の訓練が始まると、銃の錆止め用手袋と、靴とともに使うくつしたが、メリヤスでつくられるようになった。この手編み仕事が武士の内職になったのだ。一橋家、田安家、南部松前藩、常陸龍ヶ崎藩などは、殖産業として奨励したほど。
侍が3本の鉄串を使って編んだ品物は、江戸の糸屋、足袋屋で販売された。器用にメリヤスで足袋をこしらえ、土地の名産にした藩士までいる。下級士族の生活を支えたのも、このアルバイトだった。
時代は下って明治維新。明治6年(1873)岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文らがヨーロッパから帰国する際、英国製長くつした編み機を購入した。同じ年、ウィーンの万国博覧会に参加した大隈重信も、メリヤス製造機を持ち帰っている。
日本で靴が普及し始めたのは明治20年代以降。とはいっても軍人、貴族、医者など、まだまだ限られた階級にすぎなかった。こめ1升が3銭のころ、靴1足が1円50銭、くつしたが1足10銭もしたというから驚きだ。
「THE BOOK OF SOCKS AND STOCKINGS」(荒俣宏 著/日本靴下協会 発行)より引用